栽培技術や経営に必要な知識を習得していきます。島根県立農林大学校や農業法人等で実際の農業経営に即した形で、「農家」になるための準備を進めていきます。

島根県立農林大学校

○農業科…有機農業、野菜、果樹、肉用牛の4つの専攻より基礎から応用まで2年間で学べるコース

○短期養成コース…農業経験や社会人経験があり、速やかに就農を希望する方を対象に農業経営に必要な知識を1年間で集中的に学べるコース

就農準備資金

対 象:県立農林大学校等で研修を受ける就農予定時49歳以下の方
要件等:12.5万円/月、最長2年間 
    ※原則、前年の世帯所得が600万円以下

農業人材投資資金 (準備型) 島根県独自の制度

対 象:県立農林大学校等で研修を受ける就農予定時原則50歳以上65歳未満の方
要件等:UIターン者は 12万円/月、最長1年間
    県内在住者は 6万円/月、最長1年間
    ※原則、前年の世帯所得が600万円以下

地域研修制度

自営就農を目指す方(研修対象者)が、農林大学校での座学と、新規自営就農者の育成に理解のある農業経営体(担い手育成協定を結んだ経営体:協定経営体)のもとで、独立に向けた現地実習を通じて農業技術や経営ノウハウを習得することができる制度です。
協定経営体一覧はこちらをご覧ください。

地域(県・市町村・協定経営体等)は、行動計画の作成等を通じて就農への道を進む研修対象者を一体となってバックアップします。