津和野町では、わさび、榊、山菜、ミニトマト栽培の担い手を募集しています。
◯作目名:わさび、榊、山菜(タラの芽、うるい)、ミニトマト
- 産地見学 農業体験プログラム等を活用(1泊2日程度)
- 産業体験 産業体験事業(定住財団、3ヶ月~1年)
- 研修 先進農家での実習等(1~2年)
- その他特徴 (公財) ふるさと島根定住財団の産業体験事業と津和野町農林業研修生支援事業を活用し最大2年間、先進農家のもとで農業の研修を行い就農の進路を選択
- 【参考】 わさびの農業体験事例(スライド動画)
◯先輩農家の声(登米さん)
津和野町で脱サラJターンして山菜と榊を栽培する登米さん夫妻
「自分のステージ、自己責任、自己完結が農業の魅力」と語る。
1年の産業体験後すぐ就農された。奥様も就農し軌道に乗った今、「農業は自身で仕事のステージがつくれ、さらに自己責任で完結するのが魅力」と力説する。
山菜はタラの芽(80a)とウルイ(40a)を中心に、促成栽培にも取り組み利益率を上げる努力をされている。
遊休農地を活用し集落の環境改善にも貢献されている。
【参考】しまね新規就農者の紹介 No.1
◯求める人材像
- 津和野町 に移住し、本気で就農を目指す方
- 家族などの周りの方の理解・協力を得られる方
- 地域活動に積極的に参加する方
◯移住・就農支援策
- 研修支援 UIターンしまね産業体験+町農林業研修生支援事業(研修中180万/年、最大2年間)
- 就農支援 農業次世代人材投資事業(150万円以内/年)、施設機械整備費の1/3補助、国・県の支援制度等
- 移住支援 空き家の斡旋と改修費補助、子育て支援制度
◯経営モデルの例
◯その他特徴
津和野町では、多くの農家さんが年間を通して収入を得られるように複合経営を行っています。
【参考】津和野町就農支援のサイト
◯詳しくは以下のリンク先を御覧ください(PDFファイル)
津和野町 わさび+ミニトマト就農パッケージ 津和野町 その他複合経営パッケージ